2008年04月11日
さつま島美人
地元鹿児島で広く愛飲されている さつま島美人。
リーズナブルで手に入りやすく、最近ではコンビニ、スーパーで見かけることもあります。
私は基本的にロック派ですが、この焼酎の湯割りをのんでみてからというもの、結構はまってます。
いつもはロックオンリーという方に、是非島美人の湯割りを試してみて欲しい!

35度 は、まだのんだことないけど、こちらも評判がいいみたいで、もちろん狙ってるところです。
高価なプレミア焼酎もいいけど、地元で親しまれている酒が本来の焼酎っぽくて私は好きです。
花見、アウトドアでも大活躍間違いなしの「芋」ですね。
リーズナブルで手に入りやすく、最近ではコンビニ、スーパーで見かけることもあります。
私は基本的にロック派ですが、この焼酎の湯割りをのんでみてからというもの、結構はまってます。
いつもはロックオンリーという方に、是非島美人の湯割りを試してみて欲しい!

35度 は、まだのんだことないけど、こちらも評判がいいみたいで、もちろん狙ってるところです。
高価なプレミア焼酎もいいけど、地元で親しまれている酒が本来の焼酎っぽくて私は好きです。
花見、アウトドアでも大活躍間違いなしの「芋」ですね。
2008年04月04日
タリスカー
TALISKER は、ミスティ・アイランドと呼ばれるほど霧の多い スカイ島 唯一の蒸溜所。
ピート香が強く、スモーキーかつスパイシー。 ぴりぴりとした刺激が舌に残るのが特徴で、
パワフルで男性的な酒質 が私好みのシングルモルトウイスキーです。

感想としては ラフロイグ のヨード香(薬品臭)を除けて、スパイシーさが加わった感じ・・・かな!?
タリスカー10年750ml ヤフオク価格 約3,500円(送料込)でした。
写真がなかなかいい感じに撮れたと自画自賛☆
最近家の中でお酒のボトルばっかり撮って遊んでるような気がする・・・
ピート香が強く、スモーキーかつスパイシー。 ぴりぴりとした刺激が舌に残るのが特徴で、
パワフルで男性的な酒質 が私好みのシングルモルトウイスキーです。

感想としては ラフロイグ のヨード香(薬品臭)を除けて、スパイシーさが加わった感じ・・・かな!?
タリスカー10年750ml ヤフオク価格 約3,500円(送料込)でした。
写真がなかなかいい感じに撮れたと自画自賛☆
最近家の中でお酒のボトルばっかり撮って遊んでるような気がする・・・
2008年03月25日
ラフロイグ
スモーキーフレーバー がしっかり味わえるとのことで、アイラモルトには興味津々でした。
私は昔から、食べもの、飲み物、煙草(吸っていた頃は)等々、ちょっと癖のある味を好む
傾向があって、一度はまったら抜けられない系 にはつい手を出してしまうタイプみたい。
アイラ島はピート層(泥炭)に覆われているので、麦芽を乾燥させる際に豊富なピートを
しっかり焚く伝統があり、ピートの香りがしっかりと麦芽に移るため、強烈なスモーキーフレーバーを
生み出すのが特徴で、昨今のシングルモルトブームの中で注目されているとのこと。
私が初アイラとして選んだのは ラフロイグ 10年 。700mlで2,800円ちょい。
あの人 に言わすとラフロイ グー か。

のんでみた感想としては、薬っぽい!けど、その後にじわっと来るスモーキーさがたまらん。
確かに、癖になる、病み付きになる人が多い理由が分かるような気がします。
ラフロイグ蒸溜所は、アイラ島南部の海沿いにあり、海草の香りがほのかに感じられるとのこと。
でも、花粉でじゅるじゅるの今、残念ながらそれを感じることができません。。。

先日買ってしまった本。 この本がのみ過ぎる原因です。 でも楽しい☆
私は昔から、食べもの、飲み物、煙草(吸っていた頃は)等々、ちょっと癖のある味を好む
傾向があって、一度はまったら抜けられない系 にはつい手を出してしまうタイプみたい。
アイラ島はピート層(泥炭)に覆われているので、麦芽を乾燥させる際に豊富なピートを
しっかり焚く伝統があり、ピートの香りがしっかりと麦芽に移るため、強烈なスモーキーフレーバーを
生み出すのが特徴で、昨今のシングルモルトブームの中で注目されているとのこと。
私が初アイラとして選んだのは ラフロイグ 10年 。700mlで2,800円ちょい。
あの人 に言わすとラフロイ グー か。
のんでみた感想としては、薬っぽい!けど、その後にじわっと来るスモーキーさがたまらん。
確かに、癖になる、病み付きになる人が多い理由が分かるような気がします。
ラフロイグ蒸溜所は、アイラ島南部の海沿いにあり、海草の香りがほのかに感じられるとのこと。
でも、花粉でじゅるじゅるの今、残念ながらそれを感じることができません。。。
先日買ってしまった本。 この本がのみ過ぎる原因です。 でも楽しい☆
2008年03月14日
ザ・マッカラン
近頃ウィスキーな気分です。
この ザ・マッカラン は、シングルモルトのロールス・ロイス と評されているお酒。
焼酎に比べると割高なんで、そう買えんけど、中でも安価な 「12年」 を試しに買ってみました。
700mlで4,000円弱 くらい。 スコッチを代表するシングルモルトなんで、
これを基準に比べてみようかと思ってます。

店でのむと 1杯1,000円 とかするから、お店はぼろもうけ?・・・。雰囲気料込みと考えとこう。
次は、アイラ系 が狙い。 ガツンとくるスモーキーフレーバーにチャレンジ予定。
この ザ・マッカラン は、シングルモルトのロールス・ロイス と評されているお酒。
焼酎に比べると割高なんで、そう買えんけど、中でも安価な 「12年」 を試しに買ってみました。
700mlで4,000円弱 くらい。 スコッチを代表するシングルモルトなんで、
これを基準に比べてみようかと思ってます。
店でのむと 1杯1,000円 とかするから、お店はぼろもうけ?・・・。雰囲気料込みと考えとこう。
次は、アイラ系 が狙い。 ガツンとくるスモーキーフレーバーにチャレンジ予定。
2008年02月12日
ソムリエナイフ
秋のボジョレー解禁の頃から、何となくワインな気分で時々のんでいます。
メルローとか、カベルネ・ソーヴィニョンとかの違いもよくわかってないけど、
お店でそんなワイン話を聞きながら、安くておいしいワインを選ぶ過程もなかなか楽しいです。
その流れで100均に行った時に見つけた ソムリエナイフ を購入。
早速 コルク抜き にトライしてみました。
キャップシールはうまく切り取れたものの、スクリューをコルクに刺してぐいぐいねじ込んでいくと、
あとちょっとのところで、スクリューと本体の取り付け部が ゴリッ と外れてしまった↓↓↓
「100均だからしょうがないか」
「100均とは言うても、1本のコルクも抜けんような不良品を売っていいもんか」
両方の気持ちが入り混じる中、100均への交換クレームは考えずに前向きに(?)ネットを物色。
で、物欲刺激されまくりの超美しいソムリエナイフを発見。 シャトーラギオール の
スタミナウッド ナチュラル 17,000円。 格好から入るにしてもちょっと本格的過ぎ!?

で、私の買ったのは コレ。745円。 この値段でこの雰囲気ならオッケーでしょ!
窓際で撮った写真がカタログっぽくていい感じ!と自画自賛。

いつかはラギオール!? 今夜あたりコルク抜きを試してみっかなぁ。
メルローとか、カベルネ・ソーヴィニョンとかの違いもよくわかってないけど、
お店でそんなワイン話を聞きながら、安くておいしいワインを選ぶ過程もなかなか楽しいです。
その流れで100均に行った時に見つけた ソムリエナイフ を購入。
早速 コルク抜き にトライしてみました。
キャップシールはうまく切り取れたものの、スクリューをコルクに刺してぐいぐいねじ込んでいくと、
あとちょっとのところで、スクリューと本体の取り付け部が ゴリッ と外れてしまった↓↓↓
「100均だからしょうがないか」
「100均とは言うても、1本のコルクも抜けんような不良品を売っていいもんか」
両方の気持ちが入り混じる中、100均への交換クレームは考えずに前向きに(?)ネットを物色。
で、物欲刺激されまくりの超美しいソムリエナイフを発見。 シャトーラギオール の
スタミナウッド ナチュラル 17,000円。 格好から入るにしてもちょっと本格的過ぎ!?

で、私の買ったのは コレ。745円。 この値段でこの雰囲気ならオッケーでしょ!
窓際で撮った写真がカタログっぽくていい感じ!と自画自賛。
いつかはラギオール!? 今夜あたりコルク抜きを試してみっかなぁ。
2007年06月20日
「六代目百合 35度」 ゲッツ!
これはうまい! 25度 もうまいけど、この35度は芋のパンチが更に効いてます。

県内の取り扱いは、あの店 だけとのこと。 その店曰く、村尾 よりもこっちだとか。
これからもっと手に入り難くなるかもね。

県内の取り扱いは、あの店 だけとのこと。 その店曰く、村尾 よりもこっちだとか。
これからもっと手に入り難くなるかもね。
2007年05月18日
「六代目百合」 ゲッツ!
六代目百合。 これまでに名前を聞くことはあったけど、初めてじっくりのむことができました。

近所の酒屋の店主さんが、この焼酎に惚れて 鹿児島県甑島 の 塩田酒造 に5年間通って、
やっとのことで契約にこぎつけることができた・・・ と嬉しそうに言っておられたのが印象的。
お店に35度もあったけど、今回は25度を購入。 2,300円 。 夕食がイタリアン系だったので、
しょうがなし(?)にワインを少しだけのんだあと、早速あけてみました・・・
うまい!!! 芋のパンチが効いていて、かなり気に入ってます。 ベスト5に入るかもね。
「現在主流の甘ったるいだけの焼酎とは違い、口当たりの軽快さをもちながらも、
しっかりと原料の個性・特徴を残し 『これぞいも焼酎』 というものを醸し出した」 by 塩田酒造。
楽天で買うことのできるお店 ヤフオク価格
今のところちょいプレミア気味みたい。 これから人気が出て値段が上がるかも・・・

近所の酒屋の店主さんが、この焼酎に惚れて 鹿児島県甑島 の 塩田酒造 に5年間通って、
やっとのことで契約にこぎつけることができた・・・ と嬉しそうに言っておられたのが印象的。
お店に35度もあったけど、今回は25度を購入。 2,300円 。 夕食がイタリアン系だったので、
しょうがなし(?)にワインを少しだけのんだあと、早速あけてみました・・・
うまい!!! 芋のパンチが効いていて、かなり気に入ってます。 ベスト5に入るかもね。
「現在主流の甘ったるいだけの焼酎とは違い、口当たりの軽快さをもちながらも、
しっかりと原料の個性・特徴を残し 『これぞいも焼酎』 というものを醸し出した」 by 塩田酒造。
楽天で買うことのできるお店 ヤフオク価格
今のところちょいプレミア気味みたい。 これから人気が出て値段が上がるかも・・・
2007年04月25日
「兼八」 ゲッツ!
以前より欲しくてたまらんやった念願の焼酎を手に入れることができました。
四ツ谷酒造 の 兼八。 少し前に居酒屋でのんでみてからと言うもの、
一度はじっくり 家でのんでみたい焼酎ナンバー1 でした。 やっぱり最高級にうまいです。
とにかく香ばしい。 これが麦焼酎か!って感じ。 のむのがもったいない超お気に入り焼酎です。

プレミア価格は落ち着きそうにもありません。 参考→ ヤフオク価格 ・楽天価格
今日のランキングは?? ←現在70位。
山口ブログ ←今日よりスタート!
四ツ谷酒造 の 兼八。 少し前に居酒屋でのんでみてからと言うもの、
一度はじっくり 家でのんでみたい焼酎ナンバー1 でした。 やっぱり最高級にうまいです。
とにかく香ばしい。 これが麦焼酎か!って感じ。 のむのがもったいない超お気に入り焼酎です。
プレミア価格は落ち着きそうにもありません。 参考→ ヤフオク価格 ・楽天価格
今日のランキングは?? ←現在70位。
山口ブログ ←今日よりスタート!
2007年01月23日
2007年01月15日
「むろか 園乃露」 ゲッツ!
私が1年間を通して最も多くのんでいる焼酎はおそらくこの 園乃露 でしょう。
1,800円程度と安く、いつでも手に入るのにうまいので、常になくなったら買うようにしてます。
先日、この焼酎の原酒 むろか 園乃露 がお店に出てたので、即買いしました。

想像していた通り、とろーんとした感じで しっかり芋 していて文句なしにうまいです。
1.8L 35度で3,000円。 むろか はこの時期しか入らないらしい。 のむのがもったいない酒です。
今日のランキングは?? ←現在53位。
1,800円程度と安く、いつでも手に入るのにうまいので、常になくなったら買うようにしてます。
先日、この焼酎の原酒 むろか 園乃露 がお店に出てたので、即買いしました。
想像していた通り、とろーんとした感じで しっかり芋 していて文句なしにうまいです。
1.8L 35度で3,000円。 むろか はこの時期しか入らないらしい。 のむのがもったいない酒です。
今日のランキングは?? ←現在53位。
2007年01月11日
「耶馬美人」 ゲッツ!
大分出身の後輩君から帰省のお土産にもらった 米焼酎 です。 私は基本的には芋派ですが、
四ツ谷酒造の 兼八(麦焼酎) を初めてのんだ時に、「芋だけに固執するのはよくない」 と思うほど
うまかったので、それからは考えを改めて、評判のいい焼酎はまずのんでみることにしています。
後輩君には、兼八を探すようにお願いしたけど、入手には少し時間がかかりそうとのことで、
うるさい先輩を落ち着かせよう(?)と、持ってきてくれたのがこの耶馬美人(やばびじん)でした。

家に帰ってこの焼酎について調べてみてなんとビックリ。
結構な人気で手に入り難いようで、720mlが5,000円以上 の超高値で取引されています。
ヤフオクでの検索結果は こちら 。
楽天での検索結果は こちら 。
のんだ感じはふわっと軽く、香りがよくてのみやすい。 うまい日本酒のような感じかも。
買ってのむことはなかなかできなさそうな焼酎なんで、大事にゆっくりのもうと思ってます。
今日のランキングは?? ←現在53位。
四ツ谷酒造の 兼八(麦焼酎) を初めてのんだ時に、「芋だけに固執するのはよくない」 と思うほど
うまかったので、それからは考えを改めて、評判のいい焼酎はまずのんでみることにしています。
後輩君には、兼八を探すようにお願いしたけど、入手には少し時間がかかりそうとのことで、
うるさい先輩を落ち着かせよう(?)と、持ってきてくれたのがこの耶馬美人(やばびじん)でした。

家に帰ってこの焼酎について調べてみてなんとビックリ。
結構な人気で手に入り難いようで、720mlが5,000円以上 の超高値で取引されています。
ヤフオクでの検索結果は こちら 。
楽天での検索結果は こちら 。
のんだ感じはふわっと軽く、香りがよくてのみやすい。 うまい日本酒のような感じかも。
買ってのむことはなかなかできなさそうな焼酎なんで、大事にゆっくりのもうと思ってます。
今日のランキングは?? ←現在53位。
2006年12月29日
「なかむら」 ゲッツ!
いつもの酒屋に行ってみると、なかむら が15本くらいずらっと並んでいました。 ラッキー!!!
おばちゃんの話ではさっき入ってきたばっかりとのこと。 年末年始のエースになりそうです。

なかむらは久しぶりですが、やっぱ超うまい。 最近かなり手に入り難いみたい。 1.8L 3,050円。
ちなみにヤフオクでは こんな感じ。
今日のランキングは?? ←現在50位。 低迷中。。。
おばちゃんの話ではさっき入ってきたばっかりとのこと。 年末年始のエースになりそうです。

なかむらは久しぶりですが、やっぱ超うまい。 最近かなり手に入り難いみたい。 1.8L 3,050円。
ちなみにヤフオクでは こんな感じ。
今日のランキングは?? ←現在50位。 低迷中。。。
2006年09月10日
「さつま司」 ゲッツ!
久しぶりの焼酎ネタです。 近所の酒屋でラベル買いした さつま司 という焼酎です。
さつま司酒造株式会社は、地元鹿児島を代表する焼酎の造り手で、原材料のさつまいもには、
鹿児島県産の黄金千貫(こがねせんがん)を贅沢に100%使用しているそうです。

芋の香りとコクが強くて、しっかりした味にも関わらず、1.8Lで1,900円程度のレギュラー価格。
おすすめの焼酎です。 芋ロック好きの方、是非のんでみてください!
今日のランキングは?? ←現在23位。
さつま司酒造株式会社は、地元鹿児島を代表する焼酎の造り手で、原材料のさつまいもには、
鹿児島県産の黄金千貫(こがねせんがん)を贅沢に100%使用しているそうです。

芋の香りとコクが強くて、しっかりした味にも関わらず、1.8Lで1,900円程度のレギュラー価格。
おすすめの焼酎です。 芋ロック好きの方、是非のんでみてください!
今日のランキングは?? ←現在23位。
2006年05月05日
焼酎カップを買った
広島での唯一の戦利品は 焼酎カップ です。 本通にある 渡部陶苑 で全品50%セールを
やってました。 のぞいてみるといい感じの焼酎カップを発見。 2,800円の50%オフで1,400円。

がっちりしてゴツゴツした雰囲気が気に入っています。
今日のランキングは?? ←現在27位。
やってました。 のぞいてみるといい感じの焼酎カップを発見。 2,800円の50%オフで1,400円。
がっちりしてゴツゴツした雰囲気が気に入っています。
今日のランキングは?? ←現在27位。
2006年04月06日
「金の露」 ゲッツ!
以前より狙っていた 川越酒造場 の 金の露 をようやく手に入れることができました。
この焼酎はずっと前からのみたかった焼酎です。 その理由は、川越 は少し前まで私の中の
ナンバー1 に君臨してきました(今はよくわからなくなってきている) が、川越が芋焼酎と
米焼酎をブレンドしているのに対して金の露は芋焼酎ですので、芋派の私としては、
川越マイナス米焼酎 にとても興味があったわけです。

購入は今回もヤフオク。 2,500円×2本+送料1,100円=6,100円。 まずまずの値段です。
今のみながらこれを書いてます。 壺貯蔵 川越 には及びませんが間違いなく 最高級 です。
川越よりも芋の風味が強く、芋好きにはやっぱりこっちかもしれません。 レギュラー酒最高!
今日のランキングは?? ←うーん。。。
この焼酎はずっと前からのみたかった焼酎です。 その理由は、川越 は少し前まで私の中の
ナンバー1 に君臨してきました(今はよくわからなくなってきている) が、川越が芋焼酎と
米焼酎をブレンドしているのに対して金の露は芋焼酎ですので、芋派の私としては、
川越マイナス米焼酎 にとても興味があったわけです。
購入は今回もヤフオク。 2,500円×2本+送料1,100円=6,100円。 まずまずの値段です。
今のみながらこれを書いてます。 壺貯蔵 川越 には及びませんが間違いなく 最高級 です。
川越よりも芋の風味が強く、芋好きにはやっぱりこっちかもしれません。 レギュラー酒最高!
今日のランキングは?? ←うーん。。。
2006年02月18日
「薩摩茶屋」 ゲッツ!
これまでのんだ中でトップクラスの(と思っている)焼酎が手に入りました。 薩摩茶屋 です。
薩摩茶屋はプレミアム焼酎で有名な 村尾 をつくっている村尾酒造のレギュラー酒です。
村尾は未だにのんだことがありませんが、薩摩茶屋も プレミア価格で取引 されており、
口に含んだ直後に、香ばしい芋のうまみがじわ~っと広がり、味が後を引くうまさの焼酎です。
前に紹介しました 櫻井 の芋甘さも大好きですが、この香ばしい系も最高によかです。
左側は抱き合わせで買った 薩摩の薫 です。 ラベルがそっくりです。
2本で4,023円 (茶:2,080円+薫:1,943円) でした。 ヤフオクでは考えられん価格ですね。

う~んうまい!最高!!
今日のランキングは??
薩摩茶屋はプレミアム焼酎で有名な 村尾 をつくっている村尾酒造のレギュラー酒です。
村尾は未だにのんだことがありませんが、薩摩茶屋も プレミア価格で取引 されており、
口に含んだ直後に、香ばしい芋のうまみがじわ~っと広がり、味が後を引くうまさの焼酎です。
前に紹介しました 櫻井 の芋甘さも大好きですが、この香ばしい系も最高によかです。
左側は抱き合わせで買った 薩摩の薫 です。 ラベルがそっくりです。
2本で4,023円 (茶:2,080円+薫:1,943円) でした。 ヤフオクでは考えられん価格ですね。

う~んうまい!最高!!
今日のランキングは??
2006年01月24日
「金峰櫻井」 ゲッツ!
前の記事で紹介しました 『金峰櫻井』 です。
1年前くらいには時々近所の地酒屋さんにおいてあったのですが、最近ではあまり見かけんです。
益々焼酎が手に入り難くなっているような感じ。。。でも 久しぶりに櫻井をのみたくなったので、
ヤフオク物色開始。 そして3,100円×2本+送料900円=7,100円で購入しました。
1本3,550円。約1,000円の上乗せ価格ならまぁまぁでしょうか。

さすがにうまいです。「さつま松の露」よりマイルド、「小さな蔵」より深い感じがします。
次にこの焼酎を買う時にはもうちょっと安くなってたらいいなー
↓ 人気ブログはこちらから♪ ↓

1年前くらいには時々近所の地酒屋さんにおいてあったのですが、最近ではあまり見かけんです。
益々焼酎が手に入り難くなっているような感じ。。。でも 久しぶりに櫻井をのみたくなったので、
ヤフオク物色開始。 そして3,100円×2本+送料900円=7,100円で購入しました。
1本3,550円。約1,000円の上乗せ価格ならまぁまぁでしょうか。



さすがにうまいです。「さつま松の露」よりマイルド、「小さな蔵」より深い感じがします。
次にこの焼酎を買う時にはもうちょっと安くなってたらいいなー
↓ 人気ブログはこちらから♪ ↓


2006年01月19日
「さつま松の露」 ゲッツ!
念願の焼酎を手に入れることができました。
この 『さつま松の露』 は私のお気に入り焼酎のひとつである、 『金峰櫻井』 を造っている
櫻井酒造のレギュラー酒です。 『金峰櫻井』 は、このレギュラー酒 『さつま松の露』 と
ソフトタイプの 『小さな蔵』 を絶妙のバランスでブレンドした逸品です。
いずれもなかなか手に入れることができないプレミア焼酎なのですが、今回はラッキーにも
ヤフオクで2本ゲットすることができました。 購入価格1,800円×2 +送料1,050円 。
到着した日の夜に早速のんでみました。 うまか~ です。
『金峰櫻井』 、 『小さな蔵』 に共通する上質な芋甘さがじわ~っと口の中に広がります。
2杯目、3杯目も同じようにうまいので、のみ過ぎに注意です。 芋の甘さがなんとも言えません。

櫻井酒造は、薩摩半島の中央部金峰町にある唯一の蔵。 家族創業の小さな蔵で、
特に原料処理に力を注いでいます。「芋に関しては絶対の自信がある」 と櫻井弘之社長。
契約栽培された原料芋コガネセンカンを皮等の雑味の元になる部分を徹底的に取り除くこだわり。
その結果として、上質な芋ようかんのような甘い香りと雑味の無いスッキリとした後味を
実現しているとのことです。
ちなみに宮崎県 『松の露酒造』 の 『松の露』 は別銘柄であり、お求めの際には要注意です。
『さつま松の露』 は薩摩地方で造られる多くのレギュラー酒がそうであるように 「さつま」の名を
冠しています。
鹿児島に焼酎旅行してみたいなぁ。
↓ 人気ブログはこちらから♪ ↓

この 『さつま松の露』 は私のお気に入り焼酎のひとつである、 『金峰櫻井』 を造っている
櫻井酒造のレギュラー酒です。 『金峰櫻井』 は、このレギュラー酒 『さつま松の露』 と
ソフトタイプの 『小さな蔵』 を絶妙のバランスでブレンドした逸品です。
いずれもなかなか手に入れることができないプレミア焼酎なのですが、今回はラッキーにも
ヤフオクで2本ゲットすることができました。 購入価格1,800円×2 +送料1,050円 。
到着した日の夜に早速のんでみました。 うまか~ です。
『金峰櫻井』 、 『小さな蔵』 に共通する上質な芋甘さがじわ~っと口の中に広がります。
2杯目、3杯目も同じようにうまいので、のみ過ぎに注意です。 芋の甘さがなんとも言えません。
櫻井酒造は、薩摩半島の中央部金峰町にある唯一の蔵。 家族創業の小さな蔵で、
特に原料処理に力を注いでいます。「芋に関しては絶対の自信がある」 と櫻井弘之社長。
契約栽培された原料芋コガネセンカンを皮等の雑味の元になる部分を徹底的に取り除くこだわり。
その結果として、上質な芋ようかんのような甘い香りと雑味の無いスッキリとした後味を
実現しているとのことです。
ちなみに宮崎県 『松の露酒造』 の 『松の露』 は別銘柄であり、お求めの際には要注意です。
『さつま松の露』 は薩摩地方で造られる多くのレギュラー酒がそうであるように 「さつま」の名を
冠しています。
鹿児島に焼酎旅行してみたいなぁ。
↓ 人気ブログはこちらから♪ ↓


2005年10月04日
好きな芋焼酎
最近お気に入りシリーズが続いていますが今日は焼酎のお話です。 私は芋ロック派です。
個人的な好みですが、これまでにのんだ中のベスト3を紹介します。
1位:川越
2位:櫻井
3位:なかむら
いずれも最近ではなかなか手に入らず、他の銘柄と3本抱き合わせ販売や、数ヶ月待ちを
覚悟して注文するか、プレミア価格でないと購入できません(ヤフオク参照)。 本来の販売価格は
いずれも1.8Lで3,000円前後なのですが。。。
川越に関しては、1.8Lも当然うまいですが、『甕』は旨みが口の中にじわっと広がり、
後をひくように残るうまい焼酎だと思いました。 写真の櫻井は『黒』ですが、『金峰』も最高です。
私はのみやすい系は物足りなく感じるほうなので、芋臭いあま~い(スピードワゴンちっく?)
香りの焼酎が好きです。 芋臭あま系のおいしい焼酎をご存知の方、是非教えて下さいね。

↓ クリックお願いしま~す♪ ↓

個人的な好みですが、これまでにのんだ中のベスト3を紹介します。
1位:川越
2位:櫻井
3位:なかむら
いずれも最近ではなかなか手に入らず、他の銘柄と3本抱き合わせ販売や、数ヶ月待ちを
覚悟して注文するか、プレミア価格でないと購入できません(ヤフオク参照)。 本来の販売価格は
いずれも1.8Lで3,000円前後なのですが。。。
川越に関しては、1.8Lも当然うまいですが、『甕』は旨みが口の中にじわっと広がり、
後をひくように残るうまい焼酎だと思いました。 写真の櫻井は『黒』ですが、『金峰』も最高です。
私はのみやすい系は物足りなく感じるほうなので、芋臭いあま~い(スピードワゴンちっく?)
香りの焼酎が好きです。 芋臭あま系のおいしい焼酎をご存知の方、是非教えて下さいね。
↓ クリックお願いしま~す♪ ↓

