2006年11月28日
シイタケ発生!
春に買ってきたシイタケ のホダ木から、いつの間にかニョキニョキと出てきてます。

直径14cm、超肉厚のシイタケを1コ収穫。 半分を鍋焼きうどんに投入、残りは焼いて食いました。
まじでうまかった。 現在のところ7コほど出ているようです。 いっぱい出てこいよー。
今日のランキングは?? ←現在32位。
直径14cm、超肉厚のシイタケを1コ収穫。 半分を鍋焼きうどんに投入、残りは焼いて食いました。
まじでうまかった。 現在のところ7コほど出ているようです。 いっぱい出てこいよー。
今日のランキングは?? ←現在32位。
2006年04月22日
シイタケ君の成長記録 続編
写真を追加掲載します。 なかなかいい絵だと思ったので載せてみました。
この数時間後には・・・ 写真提供はSAKOさんです。 ナイスショットありがとうございます♪

akaneちゃん サーシャ・コーエン選手 に似てると言われませんか。 そう思うのは俺だけ。。?
今日のランキングは?? ←応援お願いします
この数時間後には・・・ 写真提供はSAKOさんです。 ナイスショットありがとうございます♪
akaneちゃん サーシャ・コーエン選手 に似てると言われませんか。 そう思うのは俺だけ。。?
今日のランキングは?? ←応援お願いします
2006年04月19日
シイタケ君の成長記録 最終回
いよいよXデーが来ました。 この春に収穫した シイタケ をみんなで食べました。
炭火で焼いてしょうゆを少しかけて食べました。 うまかったです。
いつも顔をあわせてるメンバーですが、プール、ジムの合間にちょこっと話す程度なので、
色んな話ができて楽しかったです。 でも後半の記憶はほとんどありません。。。


それにしてもよーのんだ。 焼酎だけでなんと1升半! ビールも2リットル以上いってます。
泥酔してしまってスミマセン。 私にむりやりのませられた方々ゴメンナサイ。。。
これに懲りずまた遊んでやってくださいね。
今日のランキングは??
炭火で焼いてしょうゆを少しかけて食べました。 うまかったです。
いつも顔をあわせてるメンバーですが、プール、ジムの合間にちょこっと話す程度なので、
色んな話ができて楽しかったです。 でも後半の記憶はほとんどありません。。。
それにしてもよーのんだ。 焼酎だけでなんと1升半! ビールも2リットル以上いってます。
泥酔してしまってスミマセン。 私にむりやりのませられた方々ゴメンナサイ。。。
これに懲りずまた遊んでやってくださいね。
今日のランキングは??
2006年04月09日
シイタケ君の成長記録 その5
シイタケ君 がどんどん成長しています。 あまりデカくなり過ぎると味が落ちるとのことなので、
大きいのから3コを収穫することにしました。 いよいよ 初の収穫 です。

やはり新鮮なほうがうまいそうなので、ホダ木からシイタケをもいで、採りたてをすぐに焼きました。
EPIシングルストーブ でじっくり弱火で10分くらいかけて焼きました。 醤油をちょっとだけ
かけて食べましたがうまかったです。 肉厚なしいたけの歯応え、香り に大満足です。
食えないほどにいっぱいできることはないと思いますが、思ったより早く大きくなるようなので、
これからも大きくなりすぎる前に収穫していこうと思います。 amaくん、akaneちゃん食べますか?
今日のランキングは??
大きいのから3コを収穫することにしました。 いよいよ 初の収穫 です。
やはり新鮮なほうがうまいそうなので、ホダ木からシイタケをもいで、採りたてをすぐに焼きました。
EPIシングルストーブ でじっくり弱火で10分くらいかけて焼きました。 醤油をちょっとだけ
かけて食べましたがうまかったです。 肉厚なしいたけの歯応え、香り に大満足です。
食えないほどにいっぱいできることはないと思いますが、思ったより早く大きくなるようなので、
これからも大きくなりすぎる前に収穫していこうと思います。 amaくん、akaneちゃん食べますか?
今日のランキングは??
2006年04月06日
シイタケ君の成長記録 その4
前回のレポート から、また1週間が経ちました。 その後、すこぶる順調に生育しています。

前回までホダ木は横に寝かせて傾斜をつけていましたが、立てたほうが発生が良いとのことで、
先日壁に立てかけました。 更に、土とホダ木が接触するとそこから腐ってくるとのことなので、
下にレンガを敷きました。 この前2匹の ナメクジ がシイタケ君に巻きついてました。要注意です。

Xデーは間近です。
今日のランキングは?? ←現在22位。目標ベスト10!
前回までホダ木は横に寝かせて傾斜をつけていましたが、立てたほうが発生が良いとのことで、
先日壁に立てかけました。 更に、土とホダ木が接触するとそこから腐ってくるとのことなので、
下にレンガを敷きました。 この前2匹の ナメクジ がシイタケ君に巻きついてました。要注意です。
Xデーは間近です。
今日のランキングは?? ←現在22位。目標ベスト10!
2006年03月30日
シイタケ君の成長記録 その3
前回のレポート から1週間が経ちました。 その後、シイタケ君は続々と出てきております。

今日ざっと数えてみたところ、30コ以上はあります。 大きいのでもまだ親指の先サイズなので、
収穫にはもう時間が少しかかりそうです。 ナメクジがシイタケを狙ってくるとのことなので、
そろそろナメクジ対策を勉強して手を打っていこうと考えているところです。
今日のランキングは?? ← 現在22位。上がってきた!
今日ざっと数えてみたところ、30コ以上はあります。 大きいのでもまだ親指の先サイズなので、
収穫にはもう時間が少しかかりそうです。 ナメクジがシイタケを狙ってくるとのことなので、
そろそろナメクジ対策を勉強して手を打っていこうと考えているところです。
今日のランキングは?? ← 現在22位。上がってきた!
2006年03月23日
シイタケ君に会えるまで その2
シイタケ君シリーズその2にして嬉しいお知らせです。
ホダ木を買ってきて からちょうど一週間。 何気に見ていると、既にシイタケの赤ちゃんが
ぷっくり顔を出しているのを発見。 秋から出てくると思ってたので、意外な展開にびっくり嬉しい。

シイタケ君のためにこれまでにしたことは、買ったホダ木を家まで運搬して庭に置いただけです。
このところ雨が降ったり止んだりしていたのもよかったのでしょうか。 ホダ木管理のポイントは、
・2~3日に1回は水をかける
・直射日光が当たらないじめっとした、風通しのよい場所に置く
こんな感じで超簡単。 専門的にはもっとあるんでしょうけどね。
現在のところ、3本中2本のホダ木から6~7コのシイタケ君が出て来ようとしています。
これからが益々楽しみです。
このシリーズのタイトル 「シイタケ君に会えるまで」 は一週間で達成してしまったので、
次回からは 「シイタケ君の成長記録」 でいきます。
今日のランキングは?? ← 現在31位。低迷中。。。
ホダ木を買ってきて からちょうど一週間。 何気に見ていると、既にシイタケの赤ちゃんが
ぷっくり顔を出しているのを発見。 秋から出てくると思ってたので、意外な展開にびっくり嬉しい。
シイタケ君のためにこれまでにしたことは、買ったホダ木を家まで運搬して庭に置いただけです。
このところ雨が降ったり止んだりしていたのもよかったのでしょうか。 ホダ木管理のポイントは、
・2~3日に1回は水をかける
・直射日光が当たらないじめっとした、風通しのよい場所に置く
こんな感じで超簡単。 専門的にはもっとあるんでしょうけどね。
現在のところ、3本中2本のホダ木から6~7コのシイタケ君が出て来ようとしています。
これからが益々楽しみです。
このシリーズのタイトル 「シイタケ君に会えるまで」 は一週間で達成してしまったので、
次回からは 「シイタケ君の成長記録」 でいきます。
今日のランキングは?? ← 現在31位。低迷中。。。
2006年03月15日
シイタケ君に会えるまで その1
昨日ナフコに行って ホダ木 を買ってきました。 ホダ木とは、シイタケ原木のことで、コナラなどの
木にシイタケ菌を植え付けた シイタケのなる木 です。 この秋には、菌が木全体に蔓延して
シイタケが発生する状態になるそうです。 何で今度はシイタケ? と言われそうですが、職場の
先輩の話を聞いて、とにかくおいしいシイタケが食べてみたかったことと、育てる楽しみがあって
面白そうだったのでチャレンジしてみることにしました。 楽しみが増える ことはいいことです。
ちょっとだけシイタケ雑学
最近国内で流通している生シイタケの 約9割 は 菌床栽培 と呼ばれる方法で作られています。
菌床栽培とは、オガクズに菌を植えつけて栽培する方法で、経済性を優先させた促成栽培の
品物です。 中国からの安価な輸入品も大部分がこの菌床栽培によるもので、見かけは立派でも
香りや食感はイマイチで、森の木陰に立てかけた原木にタネを打ち込んで、じっくり育てた
シイタケには到底かなわないそうです。 しかし、原木を使って栽培されたシイタケは1割程度しか
流通しておらず、徐々に店頭からも姿を消しつつあります。 おいしいシイタケを自分で作って
自分で食べてみようって事です。
ちなみに、ホダ木 980円/本×3本≒約3,000円。(少し前まで1,180円/本でした。ラッキー)

こんな感じで庭の隅にホダ木を置いてみました。 白い斑点が菌を打ち込んである箇所です。
しばらくは変化がないと思いますが、秋に収穫して炭火で焼いて私の口に入るまでの記録を
紹介していきたいと思います。 あー楽しみ。
今日のランキングは?? ← 上がらんなぁ
木にシイタケ菌を植え付けた シイタケのなる木 です。 この秋には、菌が木全体に蔓延して
シイタケが発生する状態になるそうです。 何で今度はシイタケ? と言われそうですが、職場の
先輩の話を聞いて、とにかくおいしいシイタケが食べてみたかったことと、育てる楽しみがあって
面白そうだったのでチャレンジしてみることにしました。 楽しみが増える ことはいいことです。
ちょっとだけシイタケ雑学
最近国内で流通している生シイタケの 約9割 は 菌床栽培 と呼ばれる方法で作られています。
菌床栽培とは、オガクズに菌を植えつけて栽培する方法で、経済性を優先させた促成栽培の
品物です。 中国からの安価な輸入品も大部分がこの菌床栽培によるもので、見かけは立派でも
香りや食感はイマイチで、森の木陰に立てかけた原木にタネを打ち込んで、じっくり育てた
シイタケには到底かなわないそうです。 しかし、原木を使って栽培されたシイタケは1割程度しか
流通しておらず、徐々に店頭からも姿を消しつつあります。 おいしいシイタケを自分で作って
自分で食べてみようって事です。
ちなみに、ホダ木 980円/本×3本≒約3,000円。(少し前まで1,180円/本でした。ラッキー)
こんな感じで庭の隅にホダ木を置いてみました。 白い斑点が菌を打ち込んである箇所です。
しばらくは変化がないと思いますが、秋に収穫して炭火で焼いて私の口に入るまでの記録を
紹介していきたいと思います。 あー楽しみ。
今日のランキングは?? ← 上がらんなぁ