2006年03月15日
シイタケ君に会えるまで その1
昨日ナフコに行って ホダ木 を買ってきました。 ホダ木とは、シイタケ原木のことで、コナラなどの
木にシイタケ菌を植え付けた シイタケのなる木 です。 この秋には、菌が木全体に蔓延して
シイタケが発生する状態になるそうです。 何で今度はシイタケ? と言われそうですが、職場の
先輩の話を聞いて、とにかくおいしいシイタケが食べてみたかったことと、育てる楽しみがあって
面白そうだったのでチャレンジしてみることにしました。 楽しみが増える ことはいいことです。
ちょっとだけシイタケ雑学
最近国内で流通している生シイタケの 約9割 は 菌床栽培 と呼ばれる方法で作られています。
菌床栽培とは、オガクズに菌を植えつけて栽培する方法で、経済性を優先させた促成栽培の
品物です。 中国からの安価な輸入品も大部分がこの菌床栽培によるもので、見かけは立派でも
香りや食感はイマイチで、森の木陰に立てかけた原木にタネを打ち込んで、じっくり育てた
シイタケには到底かなわないそうです。 しかし、原木を使って栽培されたシイタケは1割程度しか
流通しておらず、徐々に店頭からも姿を消しつつあります。 おいしいシイタケを自分で作って
自分で食べてみようって事です。
ちなみに、ホダ木 980円/本×3本≒約3,000円。(少し前まで1,180円/本でした。ラッキー)

こんな感じで庭の隅にホダ木を置いてみました。 白い斑点が菌を打ち込んである箇所です。
しばらくは変化がないと思いますが、秋に収穫して炭火で焼いて私の口に入るまでの記録を
紹介していきたいと思います。 あー楽しみ。
今日のランキングは?? ← 上がらんなぁ
木にシイタケ菌を植え付けた シイタケのなる木 です。 この秋には、菌が木全体に蔓延して
シイタケが発生する状態になるそうです。 何で今度はシイタケ? と言われそうですが、職場の
先輩の話を聞いて、とにかくおいしいシイタケが食べてみたかったことと、育てる楽しみがあって
面白そうだったのでチャレンジしてみることにしました。 楽しみが増える ことはいいことです。
ちょっとだけシイタケ雑学
最近国内で流通している生シイタケの 約9割 は 菌床栽培 と呼ばれる方法で作られています。
菌床栽培とは、オガクズに菌を植えつけて栽培する方法で、経済性を優先させた促成栽培の
品物です。 中国からの安価な輸入品も大部分がこの菌床栽培によるもので、見かけは立派でも
香りや食感はイマイチで、森の木陰に立てかけた原木にタネを打ち込んで、じっくり育てた
シイタケには到底かなわないそうです。 しかし、原木を使って栽培されたシイタケは1割程度しか
流通しておらず、徐々に店頭からも姿を消しつつあります。 おいしいシイタケを自分で作って
自分で食べてみようって事です。
ちなみに、ホダ木 980円/本×3本≒約3,000円。(少し前まで1,180円/本でした。ラッキー)
こんな感じで庭の隅にホダ木を置いてみました。 白い斑点が菌を打ち込んである箇所です。
しばらくは変化がないと思いますが、秋に収穫して炭火で焼いて私の口に入るまでの記録を
紹介していきたいと思います。 あー楽しみ。
今日のランキングは?? ← 上がらんなぁ
Posted by ナカシー at 18:50│Comments(0)
│シイタケ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。