2006年10月22日
さつま芋ができるまで その12
今朝掘ったさつま芋 を早速食べてみました。 ルネクラブ10月号に掲載されている内容を少し
アレンジして、さつま芋グラタン にしました。 (私が料理した訳じゃないけど・・・)

うまかったのはうまかったけど、さつま芋を入れすぎたためか、グラタン中の芋密度が高く、
芋を食い過ぎたため、口の中が 甘ったるい 感じでした。 更に、子供達のリクエストだった、
さつま芋の味噌汁も、追い討ちをかけるように 甘ったるかった です。 今夜は旬のさつま芋三昧♪
と思ってましたが、結果としてもっと塩っけが欲しい夕食でした。 まぁそれもよしとしようか。。。
引き続き2年目の シイタケ君 に期待しつつホダ木に水をかける毎日です。
今日のランキングは?? ←現在44位。 上がらんなぁ。。。
アレンジして、さつま芋グラタン にしました。 (私が料理した訳じゃないけど・・・)
うまかったのはうまかったけど、さつま芋を入れすぎたためか、グラタン中の芋密度が高く、
芋を食い過ぎたため、口の中が 甘ったるい 感じでした。 更に、子供達のリクエストだった、
さつま芋の味噌汁も、追い討ちをかけるように 甘ったるかった です。 今夜は旬のさつま芋三昧♪
と思ってましたが、結果としてもっと塩っけが欲しい夕食でした。 まぁそれもよしとしようか。。。
引き続き2年目の シイタケ君 に期待しつつホダ木に水をかける毎日です。
今日のランキングは?? ←現在44位。 上がらんなぁ。。。
2006年10月22日
さつま芋ができるまで その11
うちのさつま芋のことを気にしてくれている方々(おらん?) ありがとうございます。
4月の終わりに荒れ地を耕して、芋苗を育ててきたプロジェクトはいよいよ大詰めの段階です。
これまでの経緯はこちら その1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → 10 。
苗を植えてから約5ヶ月半。 そろそろ掘り頃だろうとのことで、日曜日に休みを調整して、
今日は朝から芋掘りをしました。 このところ自然に任せっきりだったので、少し心配でしたが、
ちょっと掘ってみると、でかいのがゴロゴロ出てきました。 子供達も大興奮で満足の様子でした。

早速今夜食ってみようと思ってます。 味はどうやろうか。
今日のランキングは?? ←現在43位。 低迷中。。。
4月の終わりに荒れ地を耕して、芋苗を育ててきたプロジェクトはいよいよ大詰めの段階です。
これまでの経緯はこちら その1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → 10 。
苗を植えてから約5ヶ月半。 そろそろ掘り頃だろうとのことで、日曜日に休みを調整して、
今日は朝から芋掘りをしました。 このところ自然に任せっきりだったので、少し心配でしたが、
ちょっと掘ってみると、でかいのがゴロゴロ出てきました。 子供達も大興奮で満足の様子でした。
早速今夜食ってみようと思ってます。 味はどうやろうか。
今日のランキングは?? ←現在43位。 低迷中。。。
2006年07月20日
さつま芋ができるまで その10
さつま芋のつる はおいしいとのことです。 調理も簡単でつまみにもおかずにも最高らしい。
畑にはうじゃうじゃ伸びていて、つるはいくらでもありますので、試しに食ってみることにしました。
手順
1. つるに葉を少し残した状態に切る
2. 蔓の皮をむく (ふきと同じような感じで)
3. 1分間湯がく
4. 長さ約5cmにカット
5. ごま油でさっと炒める
6. 火を止めて醤油を少したらす

ネットではうまいと好評なのですが、私のチャレンジ結果は、味はまあまあうまかったけど、
歯応えが しなっ としてイマイチ でした。 湯がいた時間が1分間では長かったんじゃないかと
思います。 近々再挑戦するつもりです。
今日のランキングは?? ←現在19位! 応援ありがと♪
畑にはうじゃうじゃ伸びていて、つるはいくらでもありますので、試しに食ってみることにしました。
手順
1. つるに葉を少し残した状態に切る
2. 蔓の皮をむく (ふきと同じような感じで)
3. 1分間湯がく
4. 長さ約5cmにカット
5. ごま油でさっと炒める
6. 火を止めて醤油を少したらす
ネットではうまいと好評なのですが、私のチャレンジ結果は、味はまあまあうまかったけど、
歯応えが しなっ としてイマイチ でした。 湯がいた時間が1分間では長かったんじゃないかと
思います。 近々再挑戦するつもりです。
今日のランキングは?? ←現在19位! 応援ありがと♪
2006年07月17日
さつま芋ができるまで その9
ご無沙汰です。 約1ヶ月ぶり のさつま芋レポートです。 梅雨に入って完全に放置状態でした。
その結果、伸び放題&荒れ放題でこんなになってしまいました。 思った以上に広がることを
実感しまくりです。 雑草と伸びすぎた蔓を刈って整備しようと思ってますが、雨が降ったり、暑さに
負けたりでなかなか実行できていません。 一度さぼったので、億劫になってしまってます。
収穫に向けてあと約3ヶ月間、これからはちゃんと面倒を見よう。

しかしこれ以上伸びまくったらこれからどーなるんやろうか。。。
今日のランキングは?? ←現在27位。 上がってきた!
その結果、伸び放題&荒れ放題でこんなになってしまいました。 思った以上に広がることを
実感しまくりです。 雑草と伸びすぎた蔓を刈って整備しようと思ってますが、雨が降ったり、暑さに
負けたりでなかなか実行できていません。 一度さぼったので、億劫になってしまってます。
収穫に向けてあと約3ヶ月間、これからはちゃんと面倒を見よう。
しかしこれ以上伸びまくったらこれからどーなるんやろうか。。。
今日のランキングは?? ←現在27位。 上がってきた!
2006年06月15日
さつま芋ができるまで その8
昨日撮ったさつま芋畑の写真です。 前回のレポート から約2週間が経ちました。
ずいぶんと葉が茂ってきています。 さつま芋はチッ素系肥料が多いと、葉ばかりが茂ってしまい、
肝心な芋がつきません。 これを つるぼけ といいます。 この畑には牛糞と腐葉土、さつま芋
専用の肥料しか混ぜていないので、おそらく大丈夫なんじゃないかと思います。

もう少し茂ってきたらつるを食べてみようと思います。
今日のランキングは?? ←現在32位。
ずいぶんと葉が茂ってきています。 さつま芋はチッ素系肥料が多いと、葉ばかりが茂ってしまい、
肝心な芋がつきません。 これを つるぼけ といいます。 この畑には牛糞と腐葉土、さつま芋
専用の肥料しか混ぜていないので、おそらく大丈夫なんじゃないかと思います。
もう少し茂ってきたらつるを食べてみようと思います。
今日のランキングは?? ←現在32位。
2006年05月30日
さつま芋ができるまで その7
その後、雨もよく降って順調に生育しています。 葉はあまり茂ってこないけど、茎が太くなって
きているようです。 今日は少し目立ってきた雑草を抜きました。

枝豆の葉はカラスや虫等に狙われているようで、茎からもげたり、葉に穴があいたりしてますが、
何とか生き残って欲しいです。 ネギは結構活用できています。 もう少し植えてもいいかも。

写真左側から雑草達が押し寄せてきていますので、近々バッサリやる予定。
今日のランキングは?? ←現在33位。 ルネメンバー応援のおかげで上昇???
きているようです。 今日は少し目立ってきた雑草を抜きました。
枝豆の葉はカラスや虫等に狙われているようで、茎からもげたり、葉に穴があいたりしてますが、
何とか生き残って欲しいです。 ネギは結構活用できています。 もう少し植えてもいいかも。
写真左側から雑草達が押し寄せてきていますので、近々バッサリやる予定。
今日のランキングは?? ←現在33位。 ルネメンバー応援のおかげで上昇???
2006年05月18日
さつま芋ができるまで その6
約10日ぶり のさつま芋レポートです。 いもづるは順調に根付いてくれたようで、最近になって
新しい葉が次々に出てきてます。 さつま芋の蔓はごま油でさっと炒めると、つまみに最高らしい。
今食べるとなくなってしまうので、これから茂った後のお楽しみにしときます。

写真手前が なると金時 、向こう側が べにあずま です。 向こうに見えるのは、新しく追加した
小畝です。 小ネギと枝豆の種を植えました。 枝豆は芽が出てきてます。
アスパラも面白そうです。 苗を買ってしまいそうな雰囲気です。
今日のランキングは?? ←現在47位。 応援よろしく。
新しい葉が次々に出てきてます。 さつま芋の蔓はごま油でさっと炒めると、つまみに最高らしい。
今食べるとなくなってしまうので、これから茂った後のお楽しみにしときます。
写真手前が なると金時 、向こう側が べにあずま です。 向こうに見えるのは、新しく追加した
小畝です。 小ネギと枝豆の種を植えました。 枝豆は芽が出てきてます。
アスパラも面白そうです。 苗を買ってしまいそうな雰囲気です。
今日のランキングは?? ←現在47位。 応援よろしく。
2006年05月09日
さつま芋ができるまで その5
芋づるを植えて 4日が経ちました。 先日の大雨が恵みの雨になってくれるでしょうか。
昨日は雑草を刈って、 敷き藁 をしました。 敷き藁は、乾燥防止や、雨ではねた土が葉に
ついて病気になるのを防いだり、雑草の抑制等にも効果があるようで マルチング とも言います。
だんだん畑っぽくなってきました。 うまく根付いて育ってくれることに期待です。


新芽はまだ確認できておりません。 元々ついていた葉が焼けたようになってたので、
カットしました。 堆肥を入れすぎると葉が焼けると聞きますが、土のブレンドが悪かったかも??
これから注意して見とこうと思ってますがちょっと心配です。
今日のランキングは?? ←現在36位。
昨日は雑草を刈って、 敷き藁 をしました。 敷き藁は、乾燥防止や、雨ではねた土が葉に
ついて病気になるのを防いだり、雑草の抑制等にも効果があるようで マルチング とも言います。
だんだん畑っぽくなってきました。 うまく根付いて育ってくれることに期待です。
新芽はまだ確認できておりません。 元々ついていた葉が焼けたようになってたので、
カットしました。 堆肥を入れすぎると葉が焼けると聞きますが、土のブレンドが悪かったかも??
これから注意して見とこうと思ってますがちょっと心配です。
今日のランキングは?? ←現在36位。
2006年05月05日
さつま芋ができるまで その4
今日は こどもの日 ですね。 予定通りさつま芋の苗(つる)を植えました。
先日から出番を待っていた芋づる20本を なると金時 、 べにあずま に分けて植えました。

根付くまでしばらくはたくさん水をあげたほうがいいそうです。 うまく育ってくれるといいのですが。
いっぱい芋をつけてくれよー。
今日のランキングは?? ←現在24位。上昇中!
先日から出番を待っていた芋づる20本を なると金時 、 べにあずま に分けて植えました。
根付くまでしばらくはたくさん水をあげたほうがいいそうです。 うまく育ってくれるといいのですが。
いっぱい芋をつけてくれよー。
今日のランキングは?? ←現在24位。上昇中!
2006年05月01日
さつま芋ができるまで その3
ちょっと不恰好ですが、芋畑 が完成しました。 今日は 4時間以上 ほぼ終日やってました。
牛糞40L×2、腐葉土20L×1、さつまいも専用肥料1袋を土に混ぜました。 これでいいのかは
わからんけど、あとは芋づるを植えるだけです。 土に肥料を混ぜてから1週間くらいあけた方が
いいとの説もあるようですが、そんなに待ちきれないので3入の5月5日に植えようと思ってます。

この秋はSDMという 精神衛生上最悪 の仕事が待ち構えています。 SDM中の貴重な休日に、
心からリフレッシュできるような芋畑になるようにやっていこうと思ってます。
今日のランキングは?? ←現在28位。少し上向き!
牛糞40L×2、腐葉土20L×1、さつまいも専用肥料1袋を土に混ぜました。 これでいいのかは
わからんけど、あとは芋づるを植えるだけです。 土に肥料を混ぜてから1週間くらいあけた方が
いいとの説もあるようですが、そんなに待ちきれないので3入の5月5日に植えようと思ってます。
この秋はSDMという 精神衛生上最悪 の仕事が待ち構えています。 SDM中の貴重な休日に、
心からリフレッシュできるような芋畑になるようにやっていこうと思ってます。
今日のランキングは?? ←現在28位。少し上向き!
2006年05月01日
さつま芋ができるまで その2
鍬の使い方にも少し慣れてきました。 草の根っこ、石の取り除き作業がほぼ終わりました。
この辺りは特に石が多く、ソフトボールくらいのがゴロゴロ出てきます。

ホームセンターに行くとで芋づるを売ってました。 数があまり無かったみたいなのと、
半額になってたので買っときました。 種類は なると金時 と、べにあずま という一般的な
さつま芋です。 10本×2種類で約500円。 紫芋が欲しかったのですが売ってませんでした。
これから堆肥と腐葉土、さつま芋専用肥料を畑に混ぜます。 近々子供達と植えつけの予定です。
費用としては堆肥や腐葉土、肥料に1,500円程度掛かりました。 苗と合わせると約2,000円。
2,000円でどれだけの芋が買えるか?・・・などと決して考えてはいけません。 過程が大事です。
芋栽培を経験された方からのアドバイス、そうでない方からもコメントを寄せて頂けると嬉しいです。
今日のランキングは?? ←現在26位。少し上向き!
この辺りは特に石が多く、ソフトボールくらいのがゴロゴロ出てきます。
ホームセンターに行くとで芋づるを売ってました。 数があまり無かったみたいなのと、
半額になってたので買っときました。 種類は なると金時 と、べにあずま という一般的な
さつま芋です。 10本×2種類で約500円。 紫芋が欲しかったのですが売ってませんでした。
これから堆肥と腐葉土、さつま芋専用肥料を畑に混ぜます。 近々子供達と植えつけの予定です。
費用としては堆肥や腐葉土、肥料に1,500円程度掛かりました。 苗と合わせると約2,000円。
2,000円でどれだけの芋が買えるか?・・・などと決して考えてはいけません。 過程が大事です。
芋栽培を経験された方からのアドバイス、そうでない方からもコメントを寄せて頂けると嬉しいです。
今日のランキングは?? ←現在26位。少し上向き!
2006年04月24日
さつま芋ができるまで その1
さつま芋菜園 をつくることにしました。 秋の 芋掘り に向けてこれからやっていこうと思ってます。
この計画は昨年にも頭の中にありましたが、時期を逃してしまい計画倒れに終わりました。
でも今年はやります。 うまい芋を掘って食べながらのむ冷えたビールは最高でしょうね。 まずは、
ホームセンターで鍬(くわ)を購入。 家の前にある草ぼうぼうの土地の整備からはじめました。
子供達の思い出づくり、人々との交流、散歩される方々の癒し(?)になったらいいと思います。

約2時間で草ぼうぼうが何とかなってきました。 しかしまだまだです。
これから草と石を除去して、堆肥と腐葉土を混ぜ混んで畑らしくしていきます。
芋苗の植え付けは来週くらいになると思います。 ただいま勉強中。
今日のランキングは?? ←現在36位。
この計画は昨年にも頭の中にありましたが、時期を逃してしまい計画倒れに終わりました。
でも今年はやります。 うまい芋を掘って食べながらのむ冷えたビールは最高でしょうね。 まずは、
ホームセンターで鍬(くわ)を購入。 家の前にある草ぼうぼうの土地の整備からはじめました。
子供達の思い出づくり、人々との交流、散歩される方々の癒し(?)になったらいいと思います。
約2時間で草ぼうぼうが何とかなってきました。 しかしまだまだです。
これから草と石を除去して、堆肥と腐葉土を混ぜ混んで畑らしくしていきます。
芋苗の植え付けは来週くらいになると思います。 ただいま勉強中。
今日のランキングは?? ←現在36位。