2005年12月26日
アフターメンテナンス
クリスマスも終わり年末モード突入ですね。
クリスマスイヴの翌朝、DOのメンテナンスをしました。
本来は「使用後すぐ」なんでしょうけど、酔って寝てしまいました。
鋳鉄製のDOは油を染み込ませながら、馴染ませていくものなので、洗剤で洗ってはいけません。 折角シーズニングで染み込ませた油がとれてしまいますので。
手順
①DOに水を張ってエコソーダ(重曹)を水1Lに対し大さじ2杯程入れる
②火にかけて沸かし、こびりついた汚れが浮いてくるのをしばらくながめる
③湯を捨てて木べらやスポンジなどで汚れを除去する
④水でキレイに流し、布でふき取った後に再度火にかけて水分を飛ばす
⑤全体にクリスコを塗って完了
一仕事終えて少しいい色になった10インチディープ君とメンテナンスグッズ

これらを買ったお店は クック&ダイン さんです。DOの魅力がたくさん紹介されています。
おまけ:デビュー戦を終えた焚火台

メンテは思った程面倒ではないです。愛着が湧いてきます。結構ツボにはまったかも。
JDOS(Japan Dutch Oven Society) に入会してしまいそうです。
↓ クリックお願いしま~す♪ ↓


クリスマスイヴの翌朝、DOのメンテナンスをしました。
本来は「使用後すぐ」なんでしょうけど、酔って寝てしまいました。
鋳鉄製のDOは油を染み込ませながら、馴染ませていくものなので、洗剤で洗ってはいけません。 折角シーズニングで染み込ませた油がとれてしまいますので。
手順
①DOに水を張ってエコソーダ(重曹)を水1Lに対し大さじ2杯程入れる
②火にかけて沸かし、こびりついた汚れが浮いてくるのをしばらくながめる
③湯を捨てて木べらやスポンジなどで汚れを除去する
④水でキレイに流し、布でふき取った後に再度火にかけて水分を飛ばす
⑤全体にクリスコを塗って完了
一仕事終えて少しいい色になった10インチディープ君とメンテナンスグッズ
これらを買ったお店は クック&ダイン さんです。DOの魅力がたくさん紹介されています。
おまけ:デビュー戦を終えた焚火台
メンテは思った程面倒ではないです。愛着が湧いてきます。結構ツボにはまったかも。
JDOS(Japan Dutch Oven Society) に入会してしまいそうです。
↓ クリックお願いしま~す♪ ↓


Posted by ナカシー at 15:28│Comments(0)
│DO
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。