2005年12月25日
DOデビュー!
クリスマスイヴは朝からダッチオーブンデビュー戦でした。
かみさんは夕方まで仕事なので、子供達と一緒に夕食の準備です。さぁ間に合うか。。。
まずは、DOのシーズニングです。
シーズニングとは、DOの慣らしのことを言います。DOは鋳(ちゅう)鉄と言うさびやすい鉄で
作られており、出荷される時にさび防止のためワックスが塗ってあります。これを除去して、
表面の微小孔を油で埋めることにより、熱に対して強く、コゲ付きにくく、さびにくい材料にします。
この作業をしっかりと行うことが、ブラックポットに成長するための重要な鍵となります。
私のシーズニング手順
①クレンザーをぶっかけてスポンジでゴシゴシ洗いワックスを落とす
②布で水分をふき取り、カセットコンロへ乗せる
③水分を飛ばし加熱

④煙が出なくなるまで加熱したら火を止める(約20分くらいだったと思う)
⑤キッチンペーパーで油をうすーく塗る(オリーブオイル、クリスコなど)
⑥再度カセットコンロで加熱し、④~⑤を3回程度繰り返す
⑦最後に臭いの強い野菜を炒めて鉄臭さをとる(今回はネギ、生姜、にんじんのヘタを使った)
シーズニング完了後の10インチディープ君。少し黒っぽくなりました。

材料の買出しに行ったらあっちゅう間に昼過ぎになりました。
デビュー戦はクリスマス定番のローストチキンにチャレンジです。簡単にレシピを紹介。
用意したもの (大人2人+幼稚園子供2人)
・鶏 1.2㎏ (約1,000円 安っ)
・にんにく 2株
・じゃがいも 5コ
・にんじん 2本
・たまねぎ 1コ
・セロリ 1本
・オリーブオイル 少々
・塩コショウ 少々
・炭 適量
作り方
①にんにくの皮をむく
②鶏を水でキレイに洗い、外、中に塩コショウをすり込む
③皮をむいたにんにくを鶏のお腹いっぱいに詰め込む
④鶏のお尻を爪楊枝で縫うようにしてとめる
⑤じゃがいもは皮はむかずに良く洗い、にんじんとたまねぎは皮をむいてスタンバイ
⑥DOを事前に加熱した後、オリーブオイルをひき、鶏を中に入れて焼く(今回は約20分)
⑦並行して炭をおこす。ここで焚火台Lデビュー!

⑧こげ目がついた頃に一度取り出して、半分に切ったセロリを底に敷き、鶏、野菜を入れる
⑨蓋に炭を乗せ、弱火で1時間程度焼く

⑩完成!

ほぼ一日かけてやりました。炭の上火が強すぎたのか、焼いた時間が長かったためか、
思ったよりこげましたがギリギリで成功でしょう。 うまかった。家族の反応もまずまず。
鶏のうまみに加え、にんじんの甘さ、やわらかさにはびっくりです。
何かに『子供がにんじん好きになる』と書いてあるのを見ましたが、ダメでした。。。
反省点
・約1.5時間程と長く焼いたため、思ったよりこげた
→次回は1時間で蓋をあける。こげはしばらくはしょうがないのかもしれないけど。
近いうちに第2回戦をやりたいです。

LODGE(ロッジ) キャンプオーブン12インチ

LODGE(ロッジ) キッチンダッチオーブン・10インチ

スノーピーク 焚火台 L
↓ クリックお願いしま~す♪ ↓


かみさんは夕方まで仕事なので、子供達と一緒に夕食の準備です。さぁ間に合うか。。。
まずは、DOのシーズニングです。
シーズニングとは、DOの慣らしのことを言います。DOは鋳(ちゅう)鉄と言うさびやすい鉄で
作られており、出荷される時にさび防止のためワックスが塗ってあります。これを除去して、
表面の微小孔を油で埋めることにより、熱に対して強く、コゲ付きにくく、さびにくい材料にします。
この作業をしっかりと行うことが、ブラックポットに成長するための重要な鍵となります。
私のシーズニング手順
①クレンザーをぶっかけてスポンジでゴシゴシ洗いワックスを落とす
②布で水分をふき取り、カセットコンロへ乗せる
③水分を飛ばし加熱
④煙が出なくなるまで加熱したら火を止める(約20分くらいだったと思う)
⑤キッチンペーパーで油をうすーく塗る(オリーブオイル、クリスコなど)
⑥再度カセットコンロで加熱し、④~⑤を3回程度繰り返す
⑦最後に臭いの強い野菜を炒めて鉄臭さをとる(今回はネギ、生姜、にんじんのヘタを使った)
シーズニング完了後の10インチディープ君。少し黒っぽくなりました。
材料の買出しに行ったらあっちゅう間に昼過ぎになりました。
デビュー戦はクリスマス定番のローストチキンにチャレンジです。簡単にレシピを紹介。
用意したもの (大人2人+幼稚園子供2人)
・鶏 1.2㎏ (約1,000円 安っ)
・にんにく 2株
・じゃがいも 5コ
・にんじん 2本
・たまねぎ 1コ
・セロリ 1本
・オリーブオイル 少々
・塩コショウ 少々
・炭 適量
作り方
①にんにくの皮をむく
②鶏を水でキレイに洗い、外、中に塩コショウをすり込む
③皮をむいたにんにくを鶏のお腹いっぱいに詰め込む
④鶏のお尻を爪楊枝で縫うようにしてとめる
⑤じゃがいもは皮はむかずに良く洗い、にんじんとたまねぎは皮をむいてスタンバイ
⑥DOを事前に加熱した後、オリーブオイルをひき、鶏を中に入れて焼く(今回は約20分)
⑦並行して炭をおこす。ここで焚火台Lデビュー!
⑧こげ目がついた頃に一度取り出して、半分に切ったセロリを底に敷き、鶏、野菜を入れる
⑨蓋に炭を乗せ、弱火で1時間程度焼く
⑩完成!
ほぼ一日かけてやりました。炭の上火が強すぎたのか、焼いた時間が長かったためか、
思ったよりこげましたがギリギリで成功でしょう。 うまかった。家族の反応もまずまず。
鶏のうまみに加え、にんじんの甘さ、やわらかさにはびっくりです。
何かに『子供がにんじん好きになる』と書いてあるのを見ましたが、ダメでした。。。
反省点
・約1.5時間程と長く焼いたため、思ったよりこげた
→次回は1時間で蓋をあける。こげはしばらくはしょうがないのかもしれないけど。
近いうちに第2回戦をやりたいです。

LODGE(ロッジ) キャンプオーブン12インチ

LODGE(ロッジ) キッチンダッチオーブン・10インチ

スノーピーク 焚火台 L
↓ クリックお願いしま~す♪ ↓


Posted by ナカシー at 11:53│Comments(2)
│DO
この記事へのコメント
私のつたないページに訪問してくださいましてありがとうございます。よろしかったらまた来てください。
私はDOは持ってませんがコンベクションオーブンで焼きます。
4羽くらいなら楽に入ります。
もし今度試されるならお米をみじん切りの野菜と一緒に油で炒めたものを鳥の腹に詰めたらよいと思います。
オススメです。
私はDOは持ってませんがコンベクションオーブンで焼きます。
4羽くらいなら楽に入ります。
もし今度試されるならお米をみじん切りの野菜と一緒に油で炒めたものを鳥の腹に詰めたらよいと思います。
オススメです。
Posted by 牛とろば at 2005年12月26日 20:57
はじめまして。牛とろウマそうですね。
味、食感が想像できませんが食べてみたいです。鶏のお腹に入れるのは是非やってみようと思います。アドバイスありがとうございます!
味、食感が想像できませんが食べてみたいです。鶏のお腹に入れるのは是非やってみようと思います。アドバイスありがとうございます!
Posted by ナカシマ at 2005年12月27日 09:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。